コース内容
これから受講するみなさまへ
-
お知らせ
はじめに
-
0-1 はじめに
05:04
第1章:「気持ちばかり焦って、はかどらない!」はなぜ起きる?
-
1-1 頭の中は常に「何か」を考えている
03:38 -
1-2 「考える機能」は働き者。
06:44 -
1-3 はかどらない原因は、脳が〇と〇に集中しているから。
10:26 -
1-4 未整理の「考えごと」をどうやって片づける?
12:29
第2章 思考整理の基本をおさえよう!
-
2-1 直感的に考える癖はないですか?
15:30 -
2-2 思考整理に必要なことは、たった2つ!
06:27 -
2-3 あなたは大丈夫?事実と解釈は別もの。
11:50 -
2-4 仮説思考のススメ
09:47 -
2-5 実は9割の人ができていない「優先順位づけ」
10:18 -
2-6 まずは、「分けて」考える。
06:29
第3章 思考整理は、情報収集段階から始まっている
-
3-1 どんな種類の情報を集めるべきか、予め整理しておく
08:56 -
3-2 情報に対するアンテナの張り方
09:31 -
3-3 情報源を確認しよう
12:12 -
3-4 情報は整理してこそ吉
09:29 -
3-5 入手した情報が、正しいか疑う
15:33
第4章 普段から「論理的に考える癖」をつけよう!
-
4-1 論理的とは、適切な根拠を示すこと
07:16 -
4-2 根拠を示すときに「外してはならない」こと
12:16 -
4-3 自らを疑え!
09:44 -
4-4 「事実」と「解釈」と「行動」を分けて考える
10:16 -
4-5 思考を明確にする「図解ツール」」
08:47
第5章 紙1枚で思考を整理してみよう!
-
5-1 紙1枚を、枠で区切る
08:55 -
5-2 テーマに沿って、情報を書き出す
09:24 -
5-3 書き出した情報をまとめる
09:14 -
5-4 実際にワークをしてみよう!
11:12 -
5-5 情報の深堀に必要なものは、たった3つ!
09:43 -
5-6 思考整理で、資料作成の8割は完了
12:59
第6章 思考整理ができると、相手に伝わるようになる!
-
6-1 「伝わらない」とチャンスを掴めない
10:55 -
6-2 結論は、いつ話すのがベスト?
11:37 -
6-3 話の前置きと進め方のコツ
10:18 -
6-4 相手によって、伝える内容を変えよう
12:05 -
6-5 「何から話すか?」は内容と同じくらい大事
07:42 -
6-6 メールで伝える
10:04 -
6-7 プレゼン資料で伝える
10:04
第7章 思考整理ができると、問題解決ができるようになる!
-
7-1 「問題解決」のアプローチ
10:41 -
7-2 問題の定義
09:05 -
7-3 問題から課題を見つけるには?
11:38 -
7-4 問題や課題の絞り方
08:18 -
7-5 問題の原因を他責にしない
06:42 -
7-6 解決策は1つにしなくてOK
07:47
第8章 認定講師登録について
-
8-1 認定講師登録について
03:23
受講生の評価とレビュー
評価がありません